先日ブログにもちらりと書いた、友達からのビッグサプライズメール。
「相沢康夫さんの積木のショーがあるみたい!
予約しておいたから行くよ!」
とのこと。
いやいや朝四時でしたが、一体友達は何をやってんでしょうね。
ま、人のことは言えませんが。。。(。-∀-)
相沢康夫さんという方は以前このブログでも紹介致しました→こちら☆
の作者さんであり、おもちゃのデザイナーさんでもあります。
この本に出会って、相沢さんのファンになったのはもちろん
2人と遊ぶのも以前よりも断然楽しくなりました。
そんな相沢さんの積木のショーは
すごすぎて全く参考にならないと聞いていて、いつか絶対見たい!と
ちょっとした夢でありましたが、
まさかこんなにはやく実現するとは!!!!!
ビバおもちゃオタク(友達)!!!
そして早速行ってきました^^
積木ショーをする相沢さん。
おもしろトークを交えつつ
即興で子ども達のリクエストに応え、どんどん積み上げていかれます。
ここでさすが生!と思うのが、
相沢さんも失敗されるのです~!なのでこちらも息をのみつつ
完成したときはすっごく嬉しい(๑≧౪≦)
失敗といっても私だと永遠に続きそうですが、相沢さんは一回か二回くらいのこと。
完璧すぎないとこにまた親近感と魅力を感じます。
いや、完璧なんですけどね。
なんて言ったらいいの~!頭硬すぎて、言葉知らなさすぎて申し訳なしです。
ともかくこの積木ショーの積み上げ方でびっくりしたのは
下から順番に一個ずつ積むという私の考えがひっくり返りました。
え?そうやって積むの?みたいな。
だから積めなかったのか。
そうやればいいのか。な~~~るほど(°д°)あぁ発想力のなさよ!
でも、それって触ってれば気づけたかな~?
答え見ちゃった感じでなんかもったいなかったかな~。
でも、大丈夫。
答え見たからと言って簡単にはできないのがネフの積木の魅力( ̄∀ ̄)
ちなみに上記写真は、バランス保った土台に1つずつ積木で花を咲かせるというもの。
これも、バランス崩せばすべて壊れるのだそう~
とっても楽しかったですーーー^^
が、しかし
積木ショーの間、隅っこでパン、おにぎり、トマト、きゅうりを食す
ダブル双子たち・・・(ーー;)
んも~!
きゅうりに夢中になってる場合かッ!(笑)
4人がお腹いっぱいになったところで、ショーも終わり。
使われた積木で自由に遊ばせてもらいました。
話したい人も沢山いるし、でも積木で遊びたいし、
2人が興味をもつ積木を見たいしであわあわ、
相当忙しい一時間程。。。(^_^;)
と、そこへ友達が
「みてみて!姉氏が何か作ってる!」と教えてくれ、見てみると
まじーーーーー!
さらに、上から二つ目のダイアモンドパーツを斜めに積んで注目され、
緊張気味のドヤ顔。
ドヤ顔、文字では隠せないくらいの存在感だったため★で隠してすみません( ̄▽ ̄;)
でもこの時の顔未だ忘れられませんw
リグノの円柱パーツを押して出したり、引っ込めたり。
これは相沢さんがやっていたパフォーマンス。
どうやら食べていただけではない様子。。。よかったよ(^_^;)
こちら妹氏には、ダイアモンドの中に
キーナーモザイクをはめ込み型はめを教えたらずっとやってました。
そしてまたこの人、積む。
25mmの小さな積木ですが上手に積むもんですね。
アングーラで屋根作ってるーーーーーー!
セラの箱に興味津々の2人。
はこ~
と言って運び出す人。
そして、私はじめてみたハニカム
はじめて触りました~。
重心をとりつつ積んで行く感じで楽しいったらありゃしない。
ここかな?ここじゃないな。どこどこ?と探す感じ。
こんな平面もいいけど、立体的に積むと無限大!
ちなみに一番始めの写真の積木のお花土台になっているのがこちら。
やばいよ!やばいよーーーーーー!いろいろ欲しい
しかし、お値段も。。。やばいよーーー!
ですが、私の大好きな漆器と同じ。
世代を超えて継いでいかれるもの。
歴史があるものにはやっぱりそれなりの理由がある。。。
子どもの頃はもちろん、30過ぎの私もはまる積木遊び。
そして老後の楽しみにもなりそう。さらに孫と遊ぶ。。。
プライスレス!
おもちゃきりがないですね。
きりがない、いや~きりがない。きりがいないよ~!
オンオフじゃないけど、ここは節約、ここは出す!と決めて、
手作りできるもの(お人形の洋服やお布団など)は一緒に作って、
遊びの土台となる積木はいいものを揃えたい~
管理人をしています^^↓お気軽にご参加ください
御訪問ありがとうございます。
どちらかクリック頂けますと大変嬉しいです。

にほんブログ村

にほんブログ村